【レトロゲーム絵日記 8 】ドルアーガの塔:記号が語る謎の奥行き【イラスト】

何だかわからないのに何度も遊んでしまう

今回のレトロゲー絵日記は「ドルアーガの塔」。金色のナイト「ギルガメス」君の雄姿です。 スライム真っ二つ!

 
「ドルアーガの塔」を攻略し、悪魔を倒して恋人を救え!
というのがゲームの骨子。

塔は60階建てで、モンスターのひしめく各フロアのどこかにカギが落ちており、制限時間以内にそれを拾ってドアにたどり着けばステージクリア。 これを繰り返して塔を攻略し、悪魔ドルアーガを倒して恋人のカイを奪還すればエンディングとなります。

遊びのキモは、各フロアに必ずあるという「隠された空箱」を見つけて上がっていかないといけないところ。

おさかな
と言いつつ、宝箱が無いフロアもあるんですけどね……

攻略本片手に謎解き放棄して遊んでも、何故かはまる謎の沼ゲー

この宝箱は、言ってしまえばウラワザ的な操作で出現します。

「フロアにいるスライムを 緑 赤…(中略)の順で倒す」とか「ツルハシを使って壁を壊す」などを、ノーヒントで見つけなければいけません。 時間制限もありますし、まあ初見ではムリです。

何度もコンティニューして色々試して見つけていく、というのがプレイサイクルになります。 現在だと普通にムリゲーですが、でもある意味スマホアプリでならアリかなあという気もしますね。

自分はこれを20~30階くらいまでは自力で解いて、残りは諦めて「攻略本」を買ってクリアしました。 要はカンニングでクリアしたわけで、もはやタダの作業になってしまうのですが……。

でもなぜか……この通りやっていくだけでも何故か面白い(「面白い」とはまた微妙に違う気もするんですけどね)と感じたのが不思議ですね。

宝箱の出し方に特にアクションが求められることは無く、本当に「わかっていればその通りやるだけ」のプレイなんですよ? でもヒマな土日とかに1階から60階までやってエンディングを見て満足する……それが普通に楽しかった思い出として残っています。
 

最低限の情報と記号化された演出から読み解くストーリー

マニュアルに結構書かれている「ストーリー」と攻略本を読むことで、もう少し世界観的なものを垣間見ることもできたんですが(実際結構な設定があるのですが)、それでも塔を攻略している間には何のイベントも発生しないんですよね。 淡々とクリアしていくだけです。 でもそれが何かどうも、単身塔に乗り込んだ主人公のシチュエーションとしてリアルに思えたりしました。

 

おさかな
このゲームの後、「ゲームブック」というTRPGを本で遊ぶような本で「ドルアーガの塔」が出て、そっちも私は大好きだったんですが、その本だと塔の中に集落があったり、やり取りする味のある魔法使いキャラとかがいたりしました。
人がいるというだけで、良い違和感を感じたのも良く覚えています。

iPad pro で ゲームブック!ドルアーガ楽しい!

2019年1月6日

でも、じゃあ道中に何も物語が無かったのか…というと、そうでもないと思うんですよね。

宝箱の出し方は「主人公が色々探索した結果発見した」ということの比喩=記号化に思えるんです。 このゲームの演出はみな、主人公ギルガメシュがこのドルアーガの塔で体験したことを記号化しているのではないかなと。

例えば宝箱の出し方で、「セレクトボタンを押す」なんてのもありましたが、きっとあれは「いつも使わない物を使ったら宝箱が見つかった」みたいなシチュエーションのゲーム化みたいなものなんじゃないかと。

……ゲームは本と違って、登場人物の体験を疑似体験できるのが面白いと思います。

そしてその体験をそのまんまではなく、比喩っぽい代替行為で味わう手法は(ゲームのハードパワーがそんなに無かった時代ゆえの産物かもしれませんが)、ある意味とても高尚で奥深いのではないかとも思いますね。

その辺りを少しでも多く理解しようとして、よくわからないながらも何度も作業っぽいプレイで淡々とこの奥深い世界観を楽しんでいたのかもしれません。
 

余談

そんなわけで……

そんなわけで「ドルアーガの塔」は、子供時代の自分に大きなインパクトを与えて、今でも大好きなゲームになったのでした。 またこういった突き放しながらも想像を膨らませてくれるゲームを遊びたいです。

以上、レトロゲー絵日記「ドルアーガの塔」でした!
 

iPad pro で ゲームブック!ドルアーガ楽しい!

2019年1月6日

よく読まれている記事

コメントを残す

CAPTCHA